ちょっと下記のページで学習中です。
https:
Just Do it Yourself ! ~ iOS Apps ~
きっと 現行iPadと同じと思う。
でないと、多くの現行iPad対応アプリがiPad miniに対応させないといけないから。
きっと
JQuery Mobile で コードを書いて、IOSシュミレータで実行すると、画面遷移時に素コンテンツが表示されしまいます。タグの閉じ方が悪いのかと思っていろいろ確認したのですが、いまいち分かりません。も少し追求してみます。
ちなみに <a href=”#page0″ data-transition=”slide”></a> のslideをslideup,slidedown,pop,flip,fadeのいずれも同じです。
例えば JQuery Mobileのデフォルトのスタイルシートって、そのままにしておいたほうが良いのかなと。
今後、JQuery mobile がアップデートされて、cssファイルが入れ替わった時に、編集していた箇所を反映させるのはきっと手間ですね。(そうでもない?)
cssでカスタマイズしたいところは、.htmlファイルのヘッダやboby部に記載しておけば、アップデートの影響を受けないのではないか?
でも、アップデートの内容による かー
タイトルどおりです。
いわゆるスマートフォンサイトを作る要領で、WEBアプリを作れば良くて、そのスマートフォン保有の機能にこだわらなければ、HTMLやJava関連のプログラミングは、Xcodeがなくても作ることができますよね。
もちろん、最終的な動作確認や、スマフォ保有機能利用箇所のチェックは必要ですが、極端に言うとWindowsでHTMLやJavaのコードを書いても構わないです。
ということで、Macを持たないWebプログラマさんに部分的にお願いするやりかたもあるのかな???
前投稿の、「JQuery Mobile の サイトで レイアウトを試してみよう」で、試すこのパーツ類だけでほぼできて、ソースも手に入るので、Webアプリであればほとんどできたようなものですね。
最近、JQueryやJQueryMobileの書籍が多くなっているように見えるのも頷けます。
Easy to use :Try it now! というところで、JQuery mobileのレイアウトをグラフィカルに試して、HTMLソースをダウンロードすることができます。
Powered by Codiqa
となっています。楽々ですね。
HTML の 便利なeditorを探していて、とりあえず「Espresso」をインストールしてみました。
Xcodeのプロジェクトと切り替えつつしばらく利用してみようと思います。
PhoneGap と JQuery Mobile を導入したXcodeでのアプリ開発で、HTMLは文法チェックや補完が弱いことに気が付きました。
タグの開閉は確認できます。
引数やStringもカラー表示されます。
でも、休日&夜間主体のプログラミング初心者としては、頼れるものがあれば頼りたいので、XcodeにもObjective-Cのようにしっかりサポートしてくれるとうれしいのです。
もしかして、アドオンあるのかなー。
Jquery MobileでJavaスクリプトの設定ファイルをjs/config.jpとして利用しようとしたところうまく利用できません。
記述内容は、次のように、初期化の段階で、ページジャンプ先のhederに戻るボタンをデフォルト化するものなのですが、記述内容は間違っていません。
$(document).on(“mobileinit”, function(e) {
$.mobile.page.prototype.options.addBackBtn = true;
$.mobile.page.prototype.options.backBtnText = “戻る”;
});
で、いろいろ試しているうちに、index.htmlのhederの記載順ということが分かりました。こいういこともあると分かっていていても、後から読み込んだもので上書きされるような気がしていたのですが、違うってことですよねー。
[間違った順序 例]
<!– JQuery Mobile Head –>
<script type=”text/javascript” src=”jquery/jquery-1.7.2.js”></script>
<script type=”text/javascript” src=”jquery/jquery.mobile-1.1.1.min.js”></script>
<script type=”text/javascript” src=”js/config.js”></script> ←ココ
[正しい順序 例 ]
<!– JQuery Mobile Head –>
<script type=”text/javascript” src=”jquery/jquery-1.7.2.js”></script>
<script type=”text/javascript” src=”js/config.js”></script> ←ココ
<script type=”text/javascript” src=”jquery/jquery.mobile-1.1.1.min.js”></script>
といこうことで、よく注意しよう。
Xcode4.3より Xcode4.4にアップデートしました。
今まで作ったprojectも問題なく動作できているようです。
最近、JQueryMobileでのばかり気になっている私ですが、今週末の開発のために「Android/iPhone/Windows Phone対応 jQuery Mobileスマートフォンアプリ開発」を購入しました。
こちらは、JQueryMobileのVer1.1.0に対応しています。
私が、先日購入した「jQuery Mobile スマートフォンサイト デザイン入門 (WEB PROFESSIONAL)」から立て続けに購入したのは、こちらの本には「ソーシャルメディア連携」や「PhoneGapの利用」についてチャプターが用意されていたからです。
西畑一馬氏の「jQuery Mobileデザイン入門」で基礎固めをしました。
http:
JQuery Mobile の 初公開バージョンでの解説であるものの、しっかりとその概要を掴むことができます。
Ovjective-Cをしっかり学ぶぞーの気持ちがあったはずですが、HTMLやJavaによるクロスプラットフォークに対応できるJQuer Mobile やPhoneGapでその思いや優先度が下がり、初心者開発の敷居が一気に下がりました。
スマフォ向けWebサイトを作るのではなく、スマフォ用WEBアプリを作りたい私は、JQuery Mobile のCDN利用ではなく、Zipをダウンロードして、ローカルに組み込んで利用したのですが、初歩的なミスをして動きませんでした。
CDNの場合、index.htmlで指定する <script src= ~は http://とJQのサイトを利用するわけですが、ローカル利用の場合、当然ローカルのパスになります。
が、パスが間違っていた。。。
それは、wiki.Phonegap.comにある、JQuery Mobile利用のチュートリアルを参考にしていたのですが、その信憑性が高いと思っていたサイトの記述に間違いがあったのです。。。。
ただ単に、ローカルパスに/ (スラッシュ)が1つだけ余分だったのですが、分かったときは「あー、なーんーだよー」って程度のものですが、ちょっと苦いです。
少し古いドキュメントでしたが、気を付けてください。
http://wiki.phonegap.com/w/page/41524872/JQuery Mobile Tutorial (iOS)
terminal.app を起動して、保存ディレクトリ/bin/で次のコマンドが必要です。
./create <project_folder_path> <bundle_id> <project_name>
Phonegap 2.0.0 では、Cordovaになっていて、
Xcode4の NewProjectで「Phonegap-Based Application」でProjectを作るのではなく、コマンドが必要みたいです。
先日のPhoneGapに続いて、JQueryMobileを入れてみました。
JQueryMobileはおよそ1年前に公開されたもので、最新バージョンはまだ、1.1.1と若いです。
ただし、JQueryのモバイル用とあって機能的に充実していて、まだまだ感はないように感じています。
私のような初心者は、JavaScriptをガリガリ書かずに、Webアプリの振る舞いを簡易に制作できるものとして「ありがたいもの」的な見方で選択したので、これから壁に当たりながら使い込んでみようと思います。
ちなみにですが、本屋やWebサイトで調べていると、このJQueryの特徴として、CDN(Content Delivery Network)について多く書かれており、法人や個人が所有しているWebサイトをCDNを使って高速に(それぞれのサーバで配信する必要がないという意味で、本当に高速かは疑問の余地あり)処理できるとしていて、JQueryサイトを外部参照することが多く記載されています。
私のように、スマートフォン用Webサイトを作りたいのではなく、スマートフォン用Webアプリを作りたい人は、CDNを利用しないで、コンテンツをローカルで提供しなければならないので注意が必要です。
これについて、本屋でいくつかの本で確認できましたが、実際の方法と詳細はJQueryMobileのチュートリアルが一番適切です。
他の方のブログなどを参考にPhoneGapをダウンロードしてインストールを始めたのですが、現在のバージョンとはインストール方法が変わっていて、結局はPhoneGapのWebサイトに頼りました。英語は得意なほうではありませんが、画面キャプチャも表示されていましたので、それほど戸惑わずにインストールを終わらせることができました。
PhoneGap
公式サイト
http://phonegap.com/
ダウンロード
http://phonegap.com/download
(私は最新Versionの 2.0.0 をインストール。)
インストールガイド(iOS)
http://docs.phonegap.com/en/2.0.0/guide_getting-started_ios_index.md.html#Getting Started with iOS
作りたいアプリはどちらかというとWebアプリなので、いろいろ調べてHTML5中心で作る方向にしました。
まずは、iOSのアプリですが、PC版やAndroid版も作れると良いなーと、まったく初心者らしい無謀な願望丸出しですが。
ホントに習得してリリースし、自信をつけないと。。
・HTML5+Java Script+Canvas
・JQuery mobile
・PhoneGap
自分のアプリのアイデアに関係しそうな特許を調べてみました。
こんなことをするのは初めてなので、特許庁のHPで右往左往しましたが、簡易検索にキーワードをいれてみたところ、69件ほどHit!
多いのか少ないのかも分からないまま、結構近いアイデアや、「これってストライクか?」とか、「だいぶ曖昧すぎて先越されてる感」とか、「せこいなー」とかいろいろ知ることができました。
アプリで実現するというよりも、「ネットワークを用いてカクカクシカジカ」的なものが多いので、今度は簡易検索ではなく、ちゃんと調べてみたいと思います。
平日は、20時まで特許庁で窓口相談を受け付けているみたいです。
まずは、こちらの知財支援ガイドで事前知識をいれました。
私は、フツーに稼ぐサラリーマンなので、審査料の割引はないらしいです。。。
http:
で、いろいろサイトで調べると結構審査料ってかかるみたいですね。
そもそも、こんなの特許申請せいて良いの?などを聞きにいってみようかなーと考えています。
悩んでいます。
一部の画面だけは、3Dでくるくるしたいです。
でも、オープニング画面や入力画面、リスト表示画面はフツーのデザインで良いんですよねー。
CocosやUnity、OpenGL 初心者でも手を出しやすいのはどれだろうとか。
自分が作りたいアプリに適したものは何だろう。
週末は、ゲームプログラミングの本を探しにジュンク堂に行こうと思います。
休日を利用して、以前から参考にさせていただいていた、初心者向けサイトでTabView の実践を行いました。
Interface Builder を評価しながらも、ファイルでガリガリを優先したサイトでしたので、ちょっと慣れなかったのですが、コンパクトなサイト構成で、IOSシュミレータで動作イメージの確認まで一気に練習することができました。
オブジェクトのクラスやカプセル化、継承などまだまだ奥の深さを感じつつ、理解を深められた思います。
次はいよいよ、IBをメインにした初心者向けの本で実践を進めます。
届いた翌日の水没事件より半月。。。。
ついに再びMacBook Airが届きました!!!
前回と同様の箱に入っていました。
7/6出荷で、本日ですのでちょっと日数が掛りましたね。しかし、今回も上海からなのかは判断が付きません。
ちなみに、隣のAmazonの箱は、たまたま一緒に届いた、キーボードカバーと液晶保護シートです。
放熱スリットを守るアクセサリーはありませんが、キーボードに万が一、再び お茶が。。。。。なんてことになっても多少は守れるようにキーボードカバーを購入したのです。
こちらは、後日レビューしたいと思います。
なお、本日は業務多忙の為、終電帰宅となり、ただ今AM2時過ぎです。
残念ながら、明日も7時前には家を出るため、開封は明日以降の予定です。
おっと、明日(いや今日か。)は、会議でこれまた終電予定だったっけ。
私はNW系SEとして、中間管理職として顧客向けのネットワークシステムの提案書や、社内施策の企画書を書いたりもします。
しかし、開発系の企画書ってまったく書いたことがありません。
個人で、アプリ開発するのだから、別に企画書なんて書かなくても良いだろーーっと言われそうですが、いやいや、逆に開発経験がないのだから、開発中に技術的に行き詰ったり、妥協したくなったり、新しい要素を取り入れたくなった時に、本当にそれで良いのか?コンセプトから外れていないか、ユーザーが理解しにくくなっていないかなど、企画書に立ち返って確認するために有効だと思っています。
ただし、それなりの企画書である必要がありますが。
で、これが企画書か?と有識者からすると反論もあるかもしれませんが、私見で企画書の目次案を考えてみました。
<5000Gbps 管理人の考えたiOSアプリ開発企画書(案)>
※これらは、PowerPointなど、プレゼンできる形で作成し、
アプリの種類によって、要不要を判断できれば良いと思います。
企画コンセプト
アピールポイント
・利用者が体験するもの
・制作者が得られるもの
主要機能
・メイン機能
・サブ機能
・端末内システム連携機能
・外部サービス連携機能
アプリの機能連携図
・機能連携図
・利用者連携動線図
画面遷移図
・遷移フロー図
デザインやレイアウトテーマ
・デザインテーマ
・レイアウトポリシー
・カラー&フォント&スタイル 等
画面構成
・オープニング
・メイン画面
・サブ画面
・プレイ画面
・設定画面
・ヘルプ画面
・初期化・バックアップ・リストア画面
連携機能
・端末内連携とデータの授受方法
・外部サービス連携とデータ授受方法
・利用者間連携とデータ授受
・連携に関する課題等
・技術的なもの
・ビジネス的なもの
ヘルプ機能
・方針
スケジュール(WBS)
アフターフォローの方針
料金
・有料or無料
・広告ターゲット
・アドオン提供
・収支予測
プロモーションについて
・当初計画
・テコ入れ時計画
・専用WEBページ
<参照資料>
・既存類似アプリの状況と比較
・特許技術状況
・API情報
・制作支援者リスト
ちょっと頭でっかちですみません。
まだ、何もしていないので、これから企画書作成しながら、本企画書案も訂正していこうと思います。
7/4(水)に修理NGで新品交換となったMacBook Airですが、オーダーメイドということもあって、7から10日ほどかかるとApple Careチームの方より聞いていましたが、7/6(金)に出荷メールが届き、1~3営業日で配送されるとのことです。
思ったより早くてうれしいのですが、7/8(日)も届かず。。。
ということは、今日届くはず! !
水分には特に気を付けよー!
もう一回やったら洒落にならないし、財布的にも試合開始直後にイエローカード1枚もらっている感じなんで。。
しかし、Appleからのメールに記載されていた伝票番号は、「AURC」 で、クロネコヤマトの配送状況参照ができない。
「AURC」って何だろう?
この週末、株式会社ユードー代表取締役 南雲玲生氏の「これでiPhoneアプリが1000万本売れた
」を読みました。
開発の仕事でお金をいただいたことがない私が、浮かんでいるアイデアを世に出したくて週末&夜なべ開発を始めたものの、MacBook Airのいきなりの水没で出足を挫き、さらに増大した開発意欲をもっと煽ってもらう本を見つけたのです。
MacBook Airを待つ時間が縮まるわけではないのですから、今のうちにいろんな本を読んだり、情報収集して挫折しない心を育てるという、自分でもなかなかのポジティブ思考です。
こちらの本のサブタイトルに「稼ぐ仕組みづくり」と書かれており、実際開発技術云々ではなく
・企画やアイデアの出し方
・ビジネスモデルの作り方
など、著者のノウハウをまとめた本になっています。
実績を持っている方が書いている本のため、とても説得力のある内容と思いました。
私のアプリを便利と思って使ってくれる人がいてくれればそれで満足!というだけではなく、それが本当に誰かの役に立ち、新しいビジネスモデルとして受け入れられるのであれば、さらに広く役立つようなアップグレード&他機種展開などの資金も欲しいです。でも、たくさんの人にダウンロードしてもらう工夫とか、無料にすべきか有料にすべきか、有料なら初めはいくらに設定すべきかとか、広告表示ってどのくらい貰えるのかとか、開発をスタートしたばかりの自分には、未知のことだらけです。
そんな未知の部分をたくさん教えてもらいました。
なんだか、講習会とかセミナーならだいぶお金を払う必要がありそうな内容ではないでしょうか。
iOSのアプリ開発を決心したのは、私のアイデアで作ったアプリを便利とか大事に思ってくれる人がいるだろうと思ったからです。
まだ、何もリリースしてなくて、おこがましいのですが、そのアイデアを私は信じています。
いくつか練習しながら、細かい便利アプリを作って精進して、いつかはその一番大事なアイデアのアプリを万全の状態でリリースできるように試行錯誤しながら勉強中です。
本業のSEをしながらなので、歩みは遅く、本業で残業していると開発の勉強が進まなかったことに焦って頑張れます。
こんな感覚は久しぶり(いや、初めて?)味わっているので、この気持ちを大事に突き進むのだー。
あるアプリを考えていたら、iOS用のアプリとして作るより、Webサイトとして作るほうが適しているのではということで、昼休みを利用して本屋に出かけてみました。
いくつかの本を手にとってみたのですが、こちらの本が自分のやりたいことについて分かりやすく書かれているようでした。
ただし、元々PCサイトもなく、いきなりiPhoneサイト作っても、誰も見に来ないことに気が付き、そんな風にiPhoneサイトが作れれば確かに良いと、知識だけいただいて本屋から撤収しました。
今日は、Apple Store で買える新古品である「整備済製品」についてです。
6月11日のWWDCでは、それ以前より噂のあったRetinaディスプレイモデルが、MacBook Pro のみならず、MacBook Air でも発表されるのではないかと期待を抱いていました。
もし、MacBook Airで Retinaディスプレイモデルが発売されていたら、何の迷いもなくそのモデルを買っていたことでしょう。
しかし、発表されませんでした。
でも、これ以上Macを買うことを待つことが出来なかった私は、購入機種の条件を見直して、それほど進化しなかった(すみません)MacBook Airを買ったわけです。(くわしくは以前の投稿「MacBook Air 13′ 選定にあたって」)
ただ購入するまでの間、Apple Store で整備済製品を見つけてから、だいぶ惑わされました。だって、1世代前のモデル(といっても6月上旬は現行品)だったものをAppleがきっちり整備して販売しているんですから。しかも安く。
私は、256GBのSSDや13インチ、8GBのメモリを条件にしていましたが、特にMagSafe の世代も、USB3.0も、CPUの0.1GhzUPもそんなに気にしなかったため、整備済製品に心が揺れました。
(ただし、CPUがIvyBridge対応になったことによる省電力化(=バッテリー持続への期待)とグラフィックの向上はちょっと気になりました)
WWDCの直後に、ビックカメラの店舗に立ち寄ると、2011年モデルが最大2.5万円引きになっていたりしましたが、メモリはやっぱり4GB。しかし、Apple Store の整備済製品では、8GBで256GのSSDで、1.7GHzとはいえCorei7でビックカメラの2.5万円引きと同等の価格。
んー。悩みました。
そして、1日半悩んでいたら、その整備済製品は完売してしまいました。
そう!整備済製品もビックカメラなど店頭の旧モデルも有限なんです。
ということで、ますますMacBook Air の購入意欲が高まり、新製品をクリックした訳です。
そのあと、事故が起こるなんて夢にも思わないまま。
結果的に私は購入しませんでしたが、是非一度、整備済製品のページも見てみてはいかがでしょうか。